お供え皿
供物皿は、仏壇や祭壇にお供え物を
のせるための器です。
ナチュラルな木製や上品なガラス素材など、
日常のインテリアになじむ
モダンなデザインを取り揃えました。
6商品を表示
SKU: 21505
公開状況: (4 個)在庫あり
商品タイプ: 冠婚葬祭・宗教
販売元: 祈り百貨店
↓↓ クーポンはこちら ↓↓ 【クーポンコード:OHIGAN】※上のバナーをクリックしていただくと、条件を満たしているお客様には、クーポンが自動的にカートに適用されます。※ 職人の手仕事が映える美しい槌目仕上げのステンレス小皿 熟練の職人技が生み出す繊細な槌目模様が美しい、ステンレス製の小皿です。金属でありながらどこか温かみを感じさせる佇まいは、手仕事ならでは。丈夫で錆びにくく、お手入れも簡単なため、日々のお供え用としても最適です。 丸型 角型 サイズガイド サイズ(mm) 丸型:約H11×φ90mm角型:約H14×W90×D90mm 生産地 インド製 材質 ステンレス セット内容 本体のみ ※サイズは目安です。手作りのため、サイズや形状等に個体差がありますので、あらかじめご了承ください。
SKU: 21471
公開状況: (3 個)在庫あり
商品タイプ: 冠婚葬祭・宗教
販売元: 祈り百貨店
↓↓ クーポンはこちら ↓↓ 【クーポンコード:OHIGAN】※上のバナーをクリックしていただくと、条件を満たしているお客様には、クーポンが自動的にカートに適用されます。※ 美しく輝くガラスのプレートお供えにいかがでしょうか 繊細な切子模様が美しく輝くガラスのプレート。故人様へのお供えに、控えめながらも上品で、ちょうど良い一枚です。 キラリと輝く美しいカット面 サイズガイド サイズ(mm) H9×W240×D90mm 重量(g) 約480.0g 生産地 海外製 材質 ガラス セット内容 本体のみ ※サイズは目安です。手作りのため、サイズや形状等に個体差がありますので、あらかじめご了承ください。
SKU: 21488
公開状況: (6 個)在庫あり
商品タイプ: 冠婚葬祭・宗教
販売元: 祈り百貨店
↓↓ クーポンはこちら ↓↓ 【クーポンコード:OHIGAN】※上のバナーをクリックしていただくと、条件を満たしているお客様には、クーポンが自動的にカートに適用されます。※ 木の温もりと幾何学的な美しさが融合自然素材の持つぬくもりを感じるお供え皿 杉材を用い、矢羽根模様のように木目を巧みに組み合わせて仕上げたお皿です。伝統的な寄木細工の技法を思わせる繊細なデザイン。まるで矢羽根が規則正しく並ぶような幾何学的な美しさが、見る者の目を引きつけます。 お皿としての実用性はもちろん、インテリアとして飾っても美しい一枚。使うたびに、国産杉の自然素材の持つぬくもりと、豊かさを感じていただけます。 ※食器洗浄機、電子レンジには対応しておりません。 ※天然素材・手作り製品の為、色み・サイズなどにバラつきがある場合があります。 美しい矢羽デザイン 杉材の温かみを感じます サイズガイド サイズ(mm) H15×φ120mm 材質 杉 ※サイズは目安です。手作りのため、サイズや形状等に個体差がありますので、あらかじめご了承ください。
SKU: 20783
公開状況: (2 個)在庫あり
商品タイプ: 冠婚葬祭・宗教
販売元: 祈り百貨店
↓↓ クーポンはこちら ↓↓ 【クーポンコード:OHIGAN】※上のバナーをクリックしていただくと、条件を満たしているお客様には、クーポンが自動的にカートに適用されます。※ 金沢箔とアクリルが融合した万能皿お供え・装飾・日常の美しさに 「想心光(そうしんこう)」は、想い(そう)・こころ(しん)・ひかり(こう)を形にした、金沢箔を施した祈りのための小さなお供え皿です。 100mm角の小さな器に、透明アクリルの未来感と、ひび割れ箔の時間の痕跡を融合させました。澄んだ透明感の中に浮かぶ金・銀・銅のひび割れは、 「過去から今、そして未来へと続く心の軌跡」を表現しています。 紫×金(本金箔四号色)あたたかな感謝と、希望の光。 太陽のような金色のひび割れは、命の輝きと「ありがとう」の気持ちを映し出します。 日々の祈りに、明るい光を添える一枚。 緑×銀(アルミ箔)静けさと澄んだ心。 月のように凛とした銀色のひび割れは、想いを静かに受け止め、心を整えてくれます。 深く澄んだ祈りの時間に。 茶×銀(アルミ箔)ぬくもりとつながりの記憶。 大地のようにあたたかな土台に銀のひび割れは、人との絆や過去への感謝を象徴します。 心の深層にそっと寄り添うお供え皿です。 高級感のある箔の煌めき 箔は職人の手作業でバランス良く配置 100mm角のちょうど良い大きさ ジュエリーの美しさが際立ちます ミニ骨壷をお祀りする小さなステージとしても 昔ながらの伝統技術 金沢金箔とは金沢金箔は、石川県金沢市で生産される伝統的な金箔で、日本国内の金箔生産の約99%を占めています。400年以上の歴史と高度な職人技によって、わずか1万分の1ミリ以下という極薄に仕上げられ、美しい光沢と品質の高さで知られています。寺社仏閣の装飾はもちろん、工芸品や化粧品、食品などにも幅広く活用されています。 日本製の安心をお届けします。品質の高さと細部への配慮が感じられる逸品です。熟練の職人による丁寧な仕上げが施されており、安心して長くご愛用いただける商品となっています。 サイズガイド サイズ(mm) H8×W10×D10mm 生産地 石川県金沢市 材質 アクリル樹脂紫×金:本金箔四号色(含有率/金94.44、銀4.90、銅、0.66)茶×銀:アルミ箔(含有率/アルミ100)緑×銀:アルミ箔(含有率/アルミ100) カラー展開 紫×金(本金箔四号色)茶×銀(アルミ箔)緑×銀(アルミ箔) 塗装 ウレタン塗装 セット内容 本体のみ ※サイズは目安です。手作りのため、サイズや形状等に個体差がありますので、あらかじめご了承ください。※食洗機のご使用は、ご遠慮下さい。
SKU: 21472
公開状況: (4 個)在庫あり
商品タイプ: 冠婚葬祭・宗教
販売元: 祈り百貨店
↓↓ クーポンはこちら ↓↓ 【クーポンコード:OHIGAN】※上のバナーをクリックしていただくと、条件を満たしているお客様には、クーポンが自動的にカートに適用されます。※ 魔除けの麻の葉模様と桧のぬくもり。清潔に使えるガラス付きのお供え皿。 桧の清らかな木肌に、レーザーで繊細な麻の葉模様を施したお供え皿。魔除けの意味を持つ麻の葉模様を桧に刻んだお供え皿。清らかな祈りの場に寄り添います。 上に乗せたガラスには直接お供えを置くことができ、ガラスだけを外して洗えるため、清潔に保てます。 美しい麻の葉のカット ガラスは取外し可能 日本製の丁寧なつくり サイズガイド サイズ(mm) 枠:約H20×W260×D130mmガラス :約H3×W246×D117mm 生産地 日本製 材質 桧・ガラス セット内容 枠・ガラス ※サイズは目安です。手作りのため、サイズや形状等に個体差がありますので、あらかじめご了承ください。
SKU: 22678
公開状況: (1 個)在庫あり
商品タイプ: 冠婚葬祭・宗教
販売元: 祈り百貨店
↓↓ クーポンはこちら ↓↓ 【クーポンコード:OHIGAN】※上のバナーをクリックしていただくと、条件を満たしているお客様には、クーポンが自動的にカートに適用されます。※ 時を超えて宿る格調の朱創業二百年輪島屋善仁の粋を一枚に 漆器は魂がこもる器として神仏を荘厳し、日本人の精神形成に深く関わってきました。輪島屋善仁は江戸・文化年間(1813年)に創業し、以来200余年にわたり、職人たちは「人格崇高たるべし」という家訓のもと、技術と感性の向上を追求してきました。また、1997年からは岩手県浄法寺で日本最大の漆の森づくりにも取り組んでいます。最良の器は、精緻な技を持つ名人・名工たちの分業のリレーによって生まれます。大切な方のお骨や形見を納めるのに相応しい、名工による逸品をお選びいただけます。 最高級の光沢を誇る呂色仕上げ 宝相華蒔絵入 名工の手による繊細で壮麗な宝相華の蒔絵が施されています 落ち着きのある艶消し仕上げ 創業200年の歴史を誇る輪島屋善仁の押印が入ります 同シリーズのミニ骨壷もございます 時を重ねてなお深まる、漆の艶と上質な趣。 漆は漆の木の命そのものです漆の木は採取後、切り倒されることを知りつつ漆液を滲み出します。最初に漆を木地に塗ると元の木に戻るように染み込んでゆきます。輪島屋善仁の物づくりは、魂を還流させる再生の器づくりです。それでは、名工たちの技のリレーをご紹介いたします。 布着せ輪島塗の大きな特徴は、布着せ本堅地と呼ばれる下地塗りにあります。 木地の傷みやすい部分に布を貼って補強します。 地付け布着せ本堅地と呼ばれる下地塗りは、珪藻土を蒸し焼きにして砕いた「地の粉」を生漆に混ぜて塗ります。 珪藻土はガラス質でできていて非常に堅く、また微細な孔が数多く空いているのでそこに漆が入り込み、極めて堅牢で断熱性にも優れた下地塗となります。上塗りが施されて完成した漆器からは、下地塗りの仕事は隠れて窺い知ることができません。しかし、その見えない部分にこそ漆器の価値が隠れています。 地研ぎ下地工程における重要な研磨作業です。砥石や炭などを用いて、下地を塗った表面を平滑にします。 中塗漆漉し切り倒されることを知りつつ漆液を滲ませてくる漆の木は、木の命である漆を人に託してきます。木製漆器の仕事は、託された命をどう活かすかです。さまよえる魂を安住の器に宿らせる。その技を精一杯高めるのが輪島屋善仁のものづくりです。 中塗り長い時間と工程を経て下地塗、地研ぎを終えると、漆器づくりは中塗へと進みます。漆は産地、採取年、漆掻き職人によって性質が違い、また加工具合や塗る日の気候によっても仕上がりに差が出ます。漆は生きものだと言われる所以です。 蒔絵(地塗り)蒔絵は遠く奈良時代に日本で生まれました。漆で文様を描き金粉等を蒔いて仕上げます。 蒔絵(粉撒き)日本では、約九千年前から、人々は身の回りの器物に漆を施し、日々の暮らしに潤いと美を添えてきました。数千年の時を経た出土品でさえ、その輝きと端正な佇まいを今に伝えています。大切な方の供養の品として、これほどふさわしいものは他にないでしょう。 日本製の安心をお届けします。品質の高さと細部への配慮が感じられる逸品です。熟練の職人による丁寧な仕上げが施されており、安心して長くご愛用いただける商品となっています。 サイズガイド サイズ(mm) H30×φ60mm 生産地 石川県輪島市 材質 ミズメザクラ 種類 呂色仕上げ 宝相華 蒔絵入つや消し仕上げ セット内容 本体のみ ※サイズは目安です。手作りのため、サイズや形状等に個体差がありますので、あらかじめご了承ください。