おすすめ
新商品
在庫あり
予約注文
在庫切れ

【お位牌】とおん B015 彫代込 

1 件のレビュー

SKU: 39448

販売元: 祈り百貨店

¥15,400

送料はチェックアウト時に計算されます。

文字彫りはお客様のレイアウト承認後、10営業日程度かかります。
配送希望日を指定する場合はそれ以降でご指定ください。 

※以下の文字彫りサービスページを必ずお読みください。

3,980円以上のご注文で、全国一律送料無料

お急ぎください。 残り29 の在庫になります。

はじめての供養に
はじめて供養品を用意する方におすすめ。 供養に必要なものがひと通りセットになった商品や、まず用意したい基本の仏具など。
天使ママ・パパ
赤ちゃんの供養をしたい方に。 可愛らしい、優しいデザインのミニ骨壷や、お位牌など。
ご入居・ご入院先で
ご入居・ご入院先でも供養がしたい方のために。コンパクトで火を使わない、お手入れが簡単なもの。(持ち込み不可の物もございますので、ご入居先にご相談ください)

あの人の心に寄り添う
温かな木の位牌を

とおんはシンプルでミニマルな、小さめサイズのお位牌です。お仏壇の中でも、ステージに置いても、違和感なく溶け込みます。

メープルとウォールナットの天然の無垢材をクリアー塗装で仕上げていますので、自然な木の優しい温もりが感じられます。また、シンプルなカタチが木の風合いを一層引き立てます。

「とおん」の名前の由来はTONE(色合い)から。工業製品と違い、天然木を使って手仕事で仕上げているので個性ある木目や色のTONEを持っています。お位牌は大切な故人を表します。だからこそ、個性を大事にしたいと考えています。

戒名をお彫りいただけます。こちらの商品は、「戒名パターン」か「俗名・縦パターン」のみの取り扱いになります。こちらは「戒名パターン」です。梵字などを入れる必要がある方は、選択肢、「戒名パターン」の記入欄に必要項目を入力後、ご購入ください。

表面に戒名だけを入れ、裏に没年月日などを入れる地域もございます。ご指定がなければ、お住まいの地域の形で、一度レイアウトを製作いたします。フォームに入力が難しい漢字や戒名、選択欄にない梵字などがある場合は、お寺様からいただいた原稿や仮位牌(白木位牌)があれば写真に撮っていただき、アップロード欄よりご送付ください。

俗名のお名前彫の方も増えています。文字彫りについては「お位牌文字彫りサービス」のページを必ずご覧ください。

メープルの札板には、ブラウンの文字色。

ウォールナットの札板には、金の文字色。

シンプルで温かみのあるデザイン

人にも個性があるように、木にもそれぞれに個性がございます。同じ素材でも木の色合いや節の位置、木目の表情や個性は唯一無二であり、同じものはございません。品質には一切問題はございませんので、天然木だからこその風合いとしてご理解いただければ幸いです。

富士山の美しい麓に広がる静岡県は、家具産地として名高い地域です。ルオントシリーズは、そんな静岡の木工職人たちによって手がけられました。

日本製の安心をお届けします。品質の高さと細部への配慮が感じられる逸品です。熟練の職人による丁寧な仕上げが施されており、安心して長くご愛用いただける商品となっています。

サイズガイド

サイズ(mm)
H140×48×D35mm
札板:H105mm
生産地
静岡
材 質
メープル・ウォールナット
カラー展開
札板:メープル・ウォールナット

※サイズは目安です。手作りのため、サイズや形状等に個体差がありますので、あらかじめご了承ください。

How to use

関連コラム

見た目の美しさと触れたときの滑らかな肌ざわりから、メープルは”木の真珠”とも呼ばれています。ギリシャ神話でも”幸せを呼ぶ木”として描かれていました。パンケーキなどにかけるメープルシロップが採れる木です。原産地は主にカナダ、アメリカ北部ですが、断面の色合いは白く、清潔感にあふれているため、近年ではナチュラル感を活かしたダイニングテーブルやインテリア家具の素材としても人気です。日本のカエデと同じ広葉樹で、堅くて衝撃に強く、傷がつきにくい、反りや割れが起きにくいといった特長も人気を支えています。他の素材とも合わせやすく、シックな感じにも、モダンな感じにもコーディネートしやすいのも、メープル材の強みと言えるでしょう。
木材としての品質の高さ、見た目の美しさから、ウィールナットはチークやマホガニーと並び”世界の三大銘木”のひとつに数えられます。クルミ科に属し、日本語でも”くるみ”と訳されますが、国内産のクルミとは材質的に異なり、原産国は主にアメリカ北東部からカナダ一帯です。色合いは紫がかったダークブラウンで、高級感に満ちています。真っすぐに育つので、木目も真っすぐに整っているのが特徴です。また、温度や湿度の影響を受けにくく、反りや割れなどの歪み、変形がほとんどないので、高温多湿な日本にも適しています。成長が遅く、材木として利用できる大きさになるまでに百年単位の歳月を要すると言われているため、きわめて希少価値の高い木材になります。
はい。祈り百貨店では、位牌に戒名や没年月日などを彫れる「文字彫り」を承っております。戒名をお持ちでない場合は、俗名(生前のお名前)をお彫りします。お位牌の商品ページのオプションを選択しお申し込みいただくと、内容を確認後、こちらからメールでご連絡をさせていただきます。 仮のレイアウト図などのやり取りでご確認していただき、お客様のOKが出ましたら、制作開始いたします。制作開始より10日ほどで戒名を入れた位牌をお届けいたします。 文字彫りを追加しても、しなくても料金は変わりません。詳しくは「サービス2 お位牌文字彫りサービス」のページをご覧ください。
手元供養で位牌を置かれる場合は、必ずしも開眼法要をする必要はありません。もともと位牌には、故人さまやご先祖さまの魂が宿ると言われます。その魂を迎え入れる儀式が、位牌の開眼法要です。 お盆になると故人さまの魂が帰ってきます。そのとき、故人さまが目印にするのが開眼法要をした位牌になります。 仏壇の開眼法要と同じように、菩提寺の僧侶に読経していただくと、位牌に故人さまの魂が宿ります。また、位牌を新しくするときも“魂抜き(閉眼法要)”をしてから、新しい位牌の開眼法要に移ります。
はい。位牌は、四十九日法要までと法要後では違います。 故人さまの戒名やお亡くなりになった年月日を記してお祀りする木札を「位牌」と言いますが、葬儀では「白木位牌」という全体が白い位牌(仮位牌)を祀り、四十九日法要を終えたら「本位牌」という位牌に替えます。 本位牌に故人さまの戒名(法名)を彫ったり、俗名(生前のお名前)を書き入れたりするのに時間がかかるので、四十九日法要に間に合うように、本位牌の準備をしておきましょう。 位牌には、故人さまの魂が戻ってくるとされています。戒名・俗名のどちらを入れても構わないし、ご両親のお名前を並べて入れても構いません。(祈り百貨店では、一名様彫りのみ名入れを承ります。)
【お位牌】とおん  B015 彫代込 

【お位牌】とおん B015 彫代込 

¥15,400
1 件のレビュー
メープル
ウォールナット