ミニ骨壷

大切な遺骨をやさしく包む、
多彩なサイズと素材のミニ骨壺
ミニ骨壺は、分骨したご遺骨を納めるための小さな骨壺です。故人さまを身近に感じながら供養できる新しいスタイルとして、自宅での手元供養を選ばれる方が増えています。サイズやデザインは多彩で、持ち運びしやすいコンパクトなものから、安心して納められるやや大きめのサイズまで揃っています。木製や真鍮製、陶器、ガラス製など素材も豊富に取り揃えており、お部屋のインテリアに合わせてお選びいただけます。故人を身近に感じながら供養できる方法として選ばれています。
26商品を表示
SKU: 22676
公開状況: (1 個)在庫あり
商品タイプ: 冠婚葬祭・宗教
販売元: 祈り百貨店
創業200年 輪島屋善仁謹製時代を超える最高峰の朱 輪島塗形見入 漆器は魂がこもる器として神仏を荘厳し、日本人の精神形成に深く関わってきました。輪島屋善仁は江戸・文化年間(1813年)に創業し、以来200余年にわたり、職人たちは「人格崇高たるべし」という家訓のもと、技術と感性の向上を追求してきました。また、1997年からは岩手県浄法寺で日本最大の漆の森づくりにも取り組んでいます。最良の器は、精緻な技を持つ名人・名工たちの分業のリレーによって生まれます。大切な方のお骨や形見を納めるのに相応しい、名工による逸品をお選びいただけます。 最高級の光沢を誇る呂色仕上げ 宝相華蒔絵入 名工の手による繊細で壮麗な宝相華の蒔絵が施されています 落ち着きのある艶消し仕上げ 程よい強さのマグネットが、蓋の外れを防ぎます 創業200年の歴史を誇る輪島屋善仁の押印が入ります 片手に納まるサイズ感 上部のくぼみにはアクセサリーをお祀り。 漆は漆の木の命そのものです漆の木は採取後、切り倒されることを知りつつ漆液を滲み出します。最初に漆を木地に塗ると元の木に戻るように染み込んでゆきます。輪島屋善仁の物づくりは、魂を還流させる再生の器づくりです。それでは、名工たちの技のリレーをご紹介いたします。 布着せ輪島塗の大きな特徴は、布着せ本堅地と呼ばれる下地塗りにあります。 木地の傷みやすい部分に布を貼って補強します。 地付け布着せ本堅地と呼ばれる下地塗りは、珪藻土を蒸し焼きにして砕いた「地の粉」を生漆に混ぜて塗ります。 珪藻土はガラス質でできていて非常に堅く、また微細な孔が数多く空いているのでそこに漆が入り込み、極めて堅牢で断熱性にも優れた下地塗となります。上塗りが施されて完成した漆器からは、下地塗りの仕事は隠れて窺い知ることができません。しかし、その見えない部分にこそ漆器の価値が隠れています。 地研ぎ下地工程における重要な研磨作業です。砥石や炭などを用いて、下地を塗った表面を平滑にします。 中塗漆漉し切り倒されることを知りつつ漆液を滲ませてくる漆の木は、木の命である漆を人に託してきます。木製漆器の仕事は、託された命をどう活かすかです。さまよえる魂を安住の器に宿らせる。その技を精一杯高めるのが輪島屋善仁のものづくりです。 中塗り長い時間と工程を経て下地塗、地研ぎを終えると、漆器づくりは中塗へと進みます。漆は産地、採取年、漆掻き職人によって性質が違い、また加工具合や塗る日の気候によっても仕上がりに差が出ます。漆は生きものだと言われる所以です。 蒔絵(地塗り)蒔絵は遠く奈良時代に日本で生まれました。漆で文様を描き金粉等を蒔いて仕上げます。 蒔絵(粉撒き)日本では、約九千年前から、人々は身の回りの器物に漆を施し、日々の暮らしに潤いと美を添えてきました。数千年の時を経た出土品でさえ、その輝きと端正な佇まいを今に伝えています。大切な方の供養の品として、これほどふさわしいものは他にないでしょう。 日本製の安心をお届けします。品質の高さと細部への配慮が感じられる逸品です。熟練の職人による丁寧な仕上げが施されており、安心して長くご愛用いただける商品となっています。 サイズガイド サイズ(mm) H30×φ60mm 生産地 石川県輪島市 材質 ミズメザクラ 種類 呂色仕上げ 宝相華 蒔絵入つや消し仕上げ セット内容 本体のみ ※サイズは目安です。手作りのため、サイズや形状等に個体差がありますので、あらかじめご了承ください。
SKU: 29561
公開状況: (2 個)在庫あり
商品タイプ: 冠婚葬祭・宗教
販売元: 祈り百貨店
東京・下町の技が息づく洗練された祈りのかたち ミニ骨壷「綾」シリーズは、東京・下町で生まれた、匠の技と美しいデザインが融合したメモリアルボトルです。 明治25年よりアンチモニーや錫の製造に携わり、ソニーオープン優勝トロフィーなど数々の名品を手がけてきた老舗工房が、現代の祈りに寄り添うメモリアルボトルをつくりました。 工業デザイナー・野口英明氏による洗練されたフォルムに、職人の繊細な手仕事が加わることで、素材の美しさが引き立つ逸品に仕上がっています。 大切な人への想いを、静かに、そして美しくたたえるための特別な器です。 錫とは:錫は酸化や錆びに強く、色の変化も少ない安定した金属であり、美しい光沢を長期間に保ち続けます。また、抗菌作用があることも知られ、古くから神様に捧げる進物としても扱われてきました。 自然の中で変わらない象徴“水と石”。「偲」のカプセルは戻し吹きと呼ばれる鋳造法で、融点が低く柔軟な錫の性質を活かし、繊細な石の表面の造形を再現しました。 「結」は手吹きの着色ガラス玉が熱いうちに銀箔を巻き、さらに型に入れ吹き込むと薄い雲のように仕上がり、光があたると金色に変わります。 手吹きの透明ガラスにサンドブラストを施し、中央のスリットから射した光がカプセルに当たるとドーム全体が金色に輝き、金のカプセルが霞の中に浮いている姿に見えます。 紫タガヤサンのキューブにハードメープルを埋め込み宝石箱のイメージで仕上げ、手のひらに乗せると、ずしっとした重みを感じます。 「涼」はガラスをブロックからプリズムに削り出し、研磨仕上してあります。プリズムに光が差すと金色のカプセルが浮かび上がり、窓辺に置き日の光にあたると虹が見えます。 焼き型に錫を流し込む世界で唯一の特殊技術で、一つ一つ職人によって丁寧に施されたテクスチャーが独特のデザインと相まって高級感を醸し出しております。 日本製の安心をお届けします。品質の高さと細部への配慮が感じられる逸品です。熟練の職人による丁寧な仕上げが施されており、安心して長くご愛用いただける商品となっています。 サイズガイド サイズ(mm) 重量 容量 材質 偲(しのぶ) 寸法:H82×φ82/mm 重量:350g 容量:40cc 材質:錫 結(ゆい) 寸法:H87×φ105/mm 重量:680g 容量:40cc 材質:ガラス・錫・銀箔 凛(りん) 寸法:H60×W65×D65/mm 重量:680g 容量:40cc 材質:ガラス、錫 涼(りょう) 寸法:H80×W90×D55/mm 重量:130g 容量:25cc 材質:ガラス、錫 想(そう) 寸法:H60×W65×D65/mm...