お彼岸は、故人さまとの距離が最も近づく日
投稿日: 投稿者:祈り百貨店
残暑厳しい毎日ですが、いかがお過ごしですか? 暑さ寒さも彼岸までと言いますが、春と秋の、年2回あるお彼岸が、何を意味し、何をする行事かをご存じでしょうか?
季節の移ろいを亡き人とともに感じる
お彼岸は、春と秋の年に2回ある仏教行事です。春分の日と秋分の日を中心とした7日間が、それぞれ春のお彼岸、秋のお彼岸です。
春分は冬から春へ、秋分は夏から秋へと、季節が移ろう境目となる日です。自然とともに生き、祖先との関わり合いを大切にしてきた日本人は、 まさに季節の移ろいを、亡き人やご先祖さまとともに感じてきたのです。春のお彼岸では春の到来をともに喜び、秋のお彼岸ではその年の収穫に感謝し、厳しい冬に備えました。
お彼岸は、悟りを目指す修行の期間
日本以外にも、インドや中国、東南アジアなど、世界には多くの仏教国がありますが、お彼岸に仏事を営むのは日本くらいだと言われています。
これは、長らく自然との共生や祖先崇拝を大切にしてきた日本に仏教が伝来したことで、お彼岸に仏教的な意味が付与されたものと思われます。
お彼岸は、6つの修行徳目である「六波羅蜜」を修する日とされています。「波羅蜜」とは、古代インドのパーリ語「パーラミー」を語源とし、意味は「彼岸に至ること」。ここから、お彼岸という言葉が生まれました。
六波羅蜜とは以下の通りです。
- 布施 自分の持っているさまざまなものを分けあたえること。
- 持戒 修行者が守るべき戒律を守ること。
- 忍辱 耐え忍ぶこと。
- 精進 努力すること。
- 禅定 精神を統一させること。
- 智慧 上の5つの修行を経て、悟りを完成させること。
もちろん、ここに挙げたようなことをわたしたち一般人が成し遂げることはなかなかできません。
しかし、お彼岸の一週間は、いつもとは少し違った時間の過ごし方をすることで、亡き人や仏さまを身近に感じられるかもしれません。
わたしたちにできるお彼岸の過ごし方
ここまで、お彼岸に関する基本的な事柄についてお伝えしてきましたが、中には次のように感じる方もいるのではないでしょうか。
「農業をしているわけじゃないから、収穫に感謝することもない」
「仏教徒じゃないから、修行をするわけでもない」
そんなわたしたちは、どのようにお彼岸を過せばいいのでしょうか。
やはり、一番おススメなのは、お彼岸の機会に、亡き家族やご先祖さまに手を合わせることです。
おうちにお仏壇がある方は、お仏壇をいつも以上にしっかりとお掃除して、故人さまやご先祖さまをすがすがしくお祀りすることで、心も晴れやかになります。
お墓があるという方は、ぜひともお墓参りをしましょう。冬の寒さや、お盆の暑さの厳しい時期はお参りも一苦労ですが、お彼岸の頃は、春秋ともにお墓参りがしやすい気候になっています。
お仏壇やお墓にお参りすることで、亡き人やご先祖さまの存在を身近に感じられますし、お互いの絆を確認することが、きっとあなたの心の安らぎにもつながります。
手元供養で、亡き人を身近に感じる
もしも自宅にお仏壇やお墓がないという方は、親戚の家や本家のお墓にお参りするという方法もあります。
また、お仏壇はなくても、個人的に亡き人を偲ぶためのスペースを構える「手元供養」という方法を選ぶ人も増えています。
自宅やお部屋の中に手元供養がひとつあるだけで、日々の暮らしの中で亡き人を身近に感じられます。
お彼岸の時には、おはぎ(秋)やぼたもち(春)などの伝統的なお供え物だけでなく、故人さまがお好きだった食べ物や飲み物、きれいなお花をお供えして差し上げるだけで、その場がパっと華やかになります。
どんな時も、亡き人とともに暮らしてきた日本人。お彼岸は、大切な亡き人の存在を身近に感じ、新しくやって来る次の季節の到来をともに感じることのできる時間です。
亡き人ともに、よきひと時をお過ごしください。
ご実家が遠方でなかなか帰れず、お墓やお仏壇に手を合わせる機会が取れないというお声も伺います。そこで、生活の一部として故人さまへの祈りや語りかけのためのスペースを設けてみてはいかがでしょうか。
当店では、初めての方におすすめのセット商品やお供えに使える可愛らしいちりめん小物などを豊富に取り揃えております。手元供養を通じて、あなたの生活に合った供養の方法をご検討ください。
関連商品はこちら↓
シェア: