こどもの日(端午の節句)5月5日は何をする日?
投稿日: 投稿者:祈り百貨店

こどもの日(端午の節句)5月5日は何をする?
こどもの日、またの名を端午の節句は、毎年5月5日に祝われる、日本の大切な伝統行事です。この日はこどもたちの成長を祝う日であり、特に男の子の健やかな成長を願う意味が込められています。では、こどもの日にはどのような由来や飾り、食べ物があるのか、一緒に見ていきましょう。

1.こどもの日の由来
こどもの日の起源は、古代中国の「端午の節句」にさかのぼります。この日は、毎年5月5日に行われる祭りで、悪霊を追い払い、健康や幸福を願う行事が行われていました。中国では、端午の節句の日に、薬草を用いて身体を清めたり、川に流し込むことで悪霊を追い払ったりする風習がありました。
日本では、平安時代からこの行事が取り入れられ、次第に男の子の成長を祝う日として定着しました。当初は、特に武士の家系で重要視され、男の子が生まれることは、家を守る新たな戦士の誕生を意味していました。また、江戸時代になると、一般の家庭でも祝うようになり、男女を問わず子どもの成長を祝い、祝福する日として広まりました。
さらに、1948年には「こどもの日」として国民の祝日になり、男の子だけでなく、すべてのこどもたちの健やかな成長を願う日として位置づけられました。これによって、こどもたちが幸せで健康に育つことが、社会全体の願いとなりました。

2.こどもの日の飾り
こどもの日には、特別な飾りが用意されます。代表的なものをいくつか紹介します。
2-1 鯉のぼり
鯉のぼりは、こどもの日を象徴する飾りの一つです。鯉は、川を遡上する力強い魚として知られており、子どもたちの成長や成功を願う意味が込められています。鯉のぼりは、青や赤、緑など色とりどりで、家の屋根や庭に掲げられます。鯉のぼりは通常、親鯉と子鯉、さらには孫鯉も一緒に飾られます。このことは、家族の繁栄や次世代の成長を象徴しているのです。
また、鯉のぼりは風になびく様子がとても美しく、見る人に元気を与える存在でもあります。最近では、デザインも多様化しており、キャラクターをモチーフにした鯉のぼりも人気があります。これにより、子どもたちの興味や関心を引きつけ、さらなる祝福の気持ちを高めています。
2-2 武者人形
武者人形は、こどもたちが勇敢に成長することを願って飾られる人形です。武士の鎧を着た人形や、歴史上の英雄を模したものが多く、特に男の子の成長を願う意味合いがあります。これらの人形は、家の中に飾られ、こどもたちに勇気や誇りを与える役割を果たします。武者人形は、しばしば戦国時代の武将を模しており、彼らの偉業にあやかることで、子どもたちに立派な大人になってほしいという願いが込められています。
武者人形は、一般的に五月人形として知られ、豪華な衣装を着せたり、飾り台の上に設置することが多いです。華やかな装飾が施された武者人形は、見る人の目を楽しませるだけでなく、家族の歴史や伝統を感じさせてくれる存在でもあります。
2-3 兜(かぶと)
兜は、戦士の頭を守るためのもので、勇気や強さの象徴です。こどもの日には、兜を飾ることで、子どもたちが健やかに成長し、立派な大人になるように願います。兜は、特に男の子のいる家庭で飾られることが多いです。兜は実際に使用されていたものから模したものまでさまざまで、特に金色や銀色の華やかな兜が人気です。
兜の飾りには、家族の願いが込められています。兜を飾ることで、子どもたちがたくましく成長し、困難に立ち向かう力を持つことを願うのです。また、兜を作る際には、親子で一緒に作業することが多く、親子の絆を深める大切な時間にもなります。

3.こどもの日に食べる食べ物
こどもの日には、特別な食べ物も用意されます。これらの料理には、こどもたちの健康を願う意味が込められています。
3-1 柏餅(かしわもち)
柏餅は、こどもの日に欠かせない伝統的な和菓子です。もち米を使った餅の中に、あんこが詰まっており、柏の葉で包まれています。柏の葉は、新しい芽が出るまで古い葉が落ちないため、子どもたちの成長を願う意味があります。柏餅は、特にこの日のために作られることが多く、家族で一緒に味わうことが楽しみの一つです。
柏餅の中には、こしあん、粒あん、さらには白あんなど、さまざまな種類があります。子どもたちが好きなあんこを選んで楽しむことができるため、家族での会話も弾みます。また、柏餅を作る際には、親子で一緒に作ることも多く、手作りの楽しさを体験する良い機会となります。
3-2 ちまき
ちまきは、もち米を竹の葉で包んで蒸した料理で、特に端午の節句に食べられます。ちまきは、悪霊を追い払うための食べ物とされていて、香りや味わいが楽しめる一品です。ちまきは、地域や家庭によって具材や味付けが異なり、各家庭の個性が表れる料理でもあります。
ちまきを食べることで、家族の団結を感じることができることから、特別な日には欠かせない存在です。また、ちまきを作る際には、親子で一緒に手伝いながら作ることが多く、子どもたちにとっては、料理を通じての学びの場にもなります。
3-3 その他の特別な料理
こどもの日には、家族で特別な料理を楽しむことも大切です。例えば、鶏の照り焼きや野菜の煮物、彩り豊かなサラダなど、子どもたちが喜ぶ料理を用意する家庭も多いです。これらの料理を通じて、家族の絆を深めることができます。特に、家族みんなで一緒に食卓を囲むことで、会話が弾み、楽しい時間を共有することができます。
また、家庭によっては、こどもの日のために特別なケーキやデザートを用意することもあります。これにより、こどもたちの笑顔がさらに輝き、特別な日を一層特別なものに感じさせてくれます。
4.こどもの日を楽しむ方法
こどもの日をより楽しむためのアイデアをいくつか紹介します。
4-1 家族でのお祝い
こどもの日は、家族で一緒に過ごす特別な日です。お祝いのために、みんなで料理を作ることや、庭で鯉のぼりを掲げることが楽しい時間を作ります。また、子どもたちが好きな遊びを一緒に楽しむことも大切です。特にアウトドアでの活動や、ゲームを通じて、親子の絆を深めながら思い出を作ることができます。
4-2 伝統行事を体験
地域によっては、こどもの日に関連する伝統行事や祭りが行われることがあります。そうしたイベントに参加することで、文化や伝統を学びながら、楽しい思い出を作ることができます。地域の人々との交流を通じて、より深い理解を得ることができ、子どもたちにとっても貴重な経験となります。
4-3 手作りの飾りを作る
家族で手作りの飾りを作るのも楽しいアクティビティです。紙を使って鯉のぼりや兜を作ったり、色を塗ったりすることで、子どもたちの創造力を育むことができます。手作りの飾りは、愛情を込めて作ったものであり、家族全員が参加することで、一層の思い出となります。
5.こどもの日の大切な意味
こどもの日は、単なる祝日ではなく、子どもたちの成長を祝い、彼らの未来を願う大切な日です。親や家族が子どもたちを愛し、支え合うことで、彼らは自信を持って成長していきます。また、この日を通じて、家族の絆を深めることができ、伝統文化を次の世代に受け継ぐ大切な機会にもなります。
特に、子どもたちが自分の存在や成長を感じられることが重要です。こどもの日を祝うことで、子どもたちは自分が特別な存在であることを理解し、周囲の愛情を感じることができます。これにより、自己肯定感が育まれ、将来に自信を持って進む力となるのです。
まとめ
こどもの日(端午の節句)は、子どもたちの成長を祝う大切な日です。鯉のぼりや武者人形、柏餅など、特別な飾りや食べ物には、子どもたちへの愛と願いが込められています。家族でこの日を楽しむことで、子どもたちはより幸福で健やかな成長を遂げることができるでしょう。日本の伝統を大切にしながら、こどもの日を楽しく過ごし、次の世代にその素晴らしさを伝えていきたいものです。
鯉のぼりや武者人形、柏餅に込められた想いは、目には見えないけれど、確かに子どもたちを想う心のあらわれです。こうした「想いを形にする文化」は、供養の心にも通じています。大切な人を想い続ける手元供養もまた、日本の伝統的な精神を受け継ぐ新しいかたちなのかもしれません。
シェア: