墓じまい後の祈りの場。手元供養の方法
投稿日: 投稿者:祈り百貨店
ここ最近、少子高齢化や核家族化などの影響で「墓じまい」を選ぶ人が増えています。
墓じまいとは、代々守ってきたお墓を整理・撤去することですが、お墓の中に眠る故人さまやご先祖さまの遺骨をどうするかや、その後の供養方法が大切な課題となります。
家族への想いを大事にしつつ、新たな形で供養を続けたいと考える方も多いでしょう。この記事では、墓じまい後の遺骨の扱い方や、自宅でできる手元供養という方法について詳しく解説します。
墓じまいをしたら遺骨はどうなる?
墓じまいをしたあとの遺骨の扱い方には、主に2つの方法があります。ひとつは新たなお墓への埋葬、もうひとつは永代供養です。最近では、お墓や供養の形が多様化しており、家族のライフスタイルや価値観に合わせて選べるようになっています。
- 新しいお墓への改葬:
墓じまいは、墓石の撤去だけでなく、遺骨を新しいお墓に移す「改葬」も行う必要があります。
ここで挙げる「新しいお墓」とは墓石に限らず、納骨堂、樹木葬なども含まれます。最近ではコンパクトなお墓やプレート式のお墓なども人気で、こうしたお墓に移し替える人が増えています。また、屋内に設置された納骨堂や、樹木を墓標とした樹木葬も注目を集めています。 - 永代供養:
もう一つの選択肢として「永代供養」があります。これは、個別のお墓を持たず、寺院や霊園に遺骨を預けて、永代にわたって管理し供養してもらう方法です。後継者がいない方や、お墓を維持できない方々に選ばれています。
永代供養をされた遺骨は、お寺や霊園にある集合墓に埋葬され、家族がお墓参りできるスペースも設けてあります。ですから、永代供養にしたからといって、その後の供養が疎かになるわけではありません。
大切なのは供養の心を持ち続けること
墓じまいをして、永代供養を選んだ場合でも、家族によるお参りは可能です。多くの寺院や霊園では、遺族が定期的に訪れてお参りできる環境が整えられています。
もしも「永代供養をお寺に任せたから、自分たちは何もしなくてよい」と考えるのであるなら、少し違うかもしれません。なぜなら、供養で大切なのは、遺骨をどこに納めるかよりも、故人さまへの想いを手向け続けることだからです。
たとえ遺骨をお寺に預けたとしても、心の中で故人さまを想い続け、感謝の気持ちを示すことが大切です。
自宅でできる「手元供養」
墓じまいをして、遺骨を永代供養や納骨堂に納めたとしても、日々の生活の中で故人さまに手を合わせたいと思う方は少なくありません。そうした方におすすめなのが「手元供養」です。手元供養とは、遺骨の一部を手元に置き、自宅で供養する方法です。
手元供養の一番のメリットは、自身のライフスタイルや住空間に合った形で祈りを捧げられる点です。
リビングや食卓、寝室の一隅などに祈り空間を作ることもできますし、遺骨を納める小さなカプセルや骨壺も、デザイン性に富んだものがたくさんあります。また、遺骨を納められるアクセサリを肌身離さず着用する人もいます。
「時にはお坊さんの供養を受けたい」という方も安心です。仏事はお寺や霊園で行い、日々の祈りは自宅で行うといった、供養のすみわけもできます。これにより、墓じまいをしたあとも、心の拠り所を失わずに済みます。手元供養は、現代のライフスタイルにマッチした新しい供養の形として、注目されています。
おわりに
墓じまいをしたあとも、供養の心がなくなるわけではありません。新しいお墓への改葬や永代供養、自宅での手元供養など、さまざまな選択肢がある中で、自分たちに合った方法で故人を偲び続けることが大切です。日々の暮らしの中で、心穏やかに故人を思い続けることが何よりも尊い供養なのです。
手元供養なら、住環境に応じて諦めていた供養の場を設けることができます。墓や仏壇をやむを得ず処分してしまったけれど、きちんと供養をしたい――。そんな気持ちにお応えできるこだわりの供養商品を開発しています。特に、さまざまな仏具がセットになった手元供養セットはおすすめです。
セット商品の一覧↓
シェア: