おすすめ
新商品
在庫あり
予約注文
在庫切れ

【三具足】soil(ソイル)2 B003 

SKU: 20771

販売元: 祈り百貨店

¥12,100

送料はチェックアウト時に計算されます。

3,980円以上のご注文で、全国一律送料無料

チョコ
ネイビー

お急ぎください。 残り20 の在庫になります。

はじめての供養に
はじめて供養品を用意する方におすすめ。 供養に必要なものがひと通りセットになった商品や、まず用意したい基本の仏具など。
仏壇卒業生・お買い替え
伝統的な仏壇・仏具らしさを残しつつ、コンパクトになっていたり、モダンなデザインになっているもの。お買い替えにもおすすめです。
カラー展開を楽しむ
カラーバリエーションが豊富な商品。
お好みの配色でカラーコーディネートができる商品。

人気の有田焼三具足から
落ち着いたカラーリングが登場

「soil」の三具足は、伝統的な有田焼の技法を生かしながらも、落ち着いた色合いで新しい魅力を引き出しています。この三具足は、ネイビー・チョコというシックなカラーリングが特徴で、静謐で穏やかな印象を与えます。

白磁の陶土で作られたこの商品は、大地から生まれた美しさを感じさせ、どんな空間にも調和する洗練されたデザインです。

モダンな印象のネイビー

落ち着いたカラーリングのチョコ

線香を横に寝かせてご使用いただくために設計されており、灰が皿の外に落ちることや線香が倒れる心配がありません。色はピンク

火立には、金属製のロウソク立てが付属しております。色はピンク

背の低い、カップロウソク推奨商品です。(通常のロウソクですと、倒れたり蝋が垂れたりする可能性がございます。)LEDのミニ電子ロウソクもおすすめです。色はピンク

ミニ仏壇にちょうどいいサイズ感で、陶器の質感と相まって温もりが感じられます。色はベージュ

線香皿にはステンレス製の網が付いており、お線香の灰を簡単に洗い流せます。これにより、経済的で清潔に保つことができます。網は、ご使用後洗浄して灰を取っていただくことをお勧めします。色はベージュ

「soil」に使用している寝かせる線香皿用の交換網です。繰り返しご使用いただくうちに焦げ目がつき、徐々に劣化してまいります。網は消耗品となりますので、劣化後はお取り替えいただくことをお勧めいたします。交換用の網も下記ページよりご購入いただけます。
「【お道具】soil 寝かせる線香皿用 交換網 SB2」

飾らない弔いのかたちは、現代らしい優しさを感じさせます。

グレーのHIKARIと調和する、洗練されたモダンな佇まい。

シンプルなお別れのかたちは、今の時代に寄り添ったあたたかいスタイルです。

心安らぐ、お洒落な祈りの場が広がります。

ネイビー

チョコ

祈り百貨店で人気の「Soil」に、落ち着いたカラーリングを採用しました。使う方に愛される空間を目指してデザインし、ウォールナットの床材やダークカラーのインテリアにも調和する、洗練されたお洒落な弔いの場を作り上げました。 また、今までの「Soil」同様に、安全性にも配慮し、火の取り扱いに関しては特に注意を払い、お線香は線香皿に安全に寝かせられるタイプに。また、火立もカップローソクがしっかり収まるサイズにし、万が一の事態に備えた形状としました。

日本製の安心をお届けします。品質の高さと細部への配慮が感じられる逸品です。熟練の職人による丁寧な仕上げが施されており、安心して長くご愛用いただける商品となっています。

商品詳細

サイズ(mm)
花立:H69×φ27
寝かせる線香皿:H20×W136×D53
火立:H33×φ45
生産地
佐賀県 有田
材 質
陶器
カラー展開
ネイビー・チョコ
セット内容
花立・寝かせる線香皿・火立(ロウソク立て付き)

※サイズは目安です。手作りのため、サイズや形状等に個体差がありますので、あらかじめご了承ください。

How to use

関連コラム

仏壇に祀る仏具を「具足」と言います。 従来の仏壇では具足を五つ用意するので「五具足」と言いますが、手元供養では「花立」「香炉」「火立(ひたて)」の三つを用意すれば問題ないとされています。その三種類の具足を総じて「三具足(みつぐそく)」と言います。
「花立」は、供花(お供え花)を飾る花瓶です。故人さまがおられるところが美しい世界であるようにと願いを込めて花を手向けますが、雨風に堪え忍んで咲く草花は、厳しい修行に耐える仏教の教えにも通じるところがあるため、仏壇にも供花を供えるようになりました。 もともとお墓や仏壇には、菊などの「仏花」を供えていましたが、近年ではドライフラワーやプリザーブドフラワーのような華やかな花を飾る方も多くなりました。


「香炉」は、線香を焚く際に使う仏具です。「前香炉」と呼ばれる仏具が一般的ですが、線香が倒れないように、中に香炉灰(わら灰)を敷いて線香を焚きます。香炉灰を使うと、風で灰が舞い散ったり、香炉をうっかり倒したりしたときに灰がこぼれて仏壇周りが汚れることがあるため、灰の代わりに「香炉石」をご利用になる方も増えています。 香炉石は、チップ状に粉砕した天然石を使っているので、わら灰のようにこぼれる心配もなく、見た目も鮮やかで、水洗いをすれば繰り返し使えるので手入れも簡単です。 香炉には線香をあげるのが一般的ですが、香りの供養は、香りで場や人々の心を清めるという意味があり、火を使いたくない時は、アロマオイルを使うのもおすすめです。

「火立」というのは、ロウソクを立てる燭台のことです。ロウソクの炎を“灯明(とうみょう)”と言い、この炎が人の心に明かりを灯し、お盆などに故人さまがお帰りになる際の道しるべにもなると考えられています。そのため、供養には欠かせないお供え物のひとつになっています。 火立てに立てたロウソクの火で線香を焚く方もおられますが、線香を焚く際は、マッチかライターなどの火器をお使いになるようにしてください。また、ロウソクを消すときも息を吹きかけて消さないようにしましょう。

手元供養では、場所を取らないコンパクトサイズのミニ仏壇をご利用されることが多いと思います。五具足の場合はそれぞれ置き場所が決められていますが、手元供養で祀る三具足は、置き場所もおのおのが自由に配置していただいて構いません。故人さまに喜んでもらえるようなレイアウトを考えていただくのがいちばんです。
お供え花は故人さまにたむける花です。できるだけ飾ったほうがいいでしょう。 葬儀や墓前に花を手向けるのは、洋の東西を問わず、亡くなった方の冥福を祈る行為で、古来から伝わる慣習のひとつです。「故人さまがおられるところが花が咲き誇るような美しい場所であるように」との願いを込めて花を飾ります。 また、雨風に堪え忍んで咲く草花は、厳しい修行に耐える仏教の教えにも通じるところがあるため、仏壇にもお供え花を飾るようになったとも言われています。 四十九日法要までは白い花をたむけることが多く、四十九日法要以降は淡い色合いの花をたむけるのが一般的ですが、手元供養の場合は、特に色彩にこだわる必要はありません。 子どもの成長を祝う「七五参」の、「七・五・三」という数字にも実は意味があって、たとえば庭木に植える植物も、縁起のいい松・竹・梅や南天、センリョウやマンリョウなどから三種類選び、それぞれ七本、五本、三本でそろえるといいとされています。 それと同じように、仏壇に飾るお供え花も、三色か五色の組み合わせがいいと言われていますが、近年ではドライフラワーやプリザーブドフラワーのような華やかな花を飾る方も多くなりました。 どのような花を飾るかは自由ですが、バラやアザミのようにトゲのある花や、ヒガンバナやシャクナゲなど、毒を含む花は飾らないようにしましょう。また、生花を飾る場合、椿や山茶花(さざんか)など、散るのが早い植物も避けるようにします。
【三具足】soil(ソイル)2 B003 

【三具足】soil(ソイル)2 B003 

¥12,100
1 件のレビュー
チョコ
ネイビー