PREMIUM LINE

伝統を日常に、日本の美意識と
職人の技が息づく、祈りのための逸品たち。
日本製ならではの安心と美しさにこだわった「プレミアムライン」。細部にまで心を配った繊細な仕上がりは、大切な方を想う気持ちにふさわしい、上質で静かな存在感を放ちます。日々の暮らしに寄り添いながら、祈りの時間をより深く、より豊かに彩る――伝統と革新が調和するこのコレクションは、祈りを今のかたちへと導きます。大切な想いに、ふさわしい品をお届けします。
Showing 22 products
SKU: 29667
AVAILABILITY: In stock (2 items)
PRODUCT TYPE: 冠婚葬祭・宗教
VENDOR: 祈り百貨店
春夏秋冬を描いたオリジナルデザイン清水焼の陶葊が織り成す伝統と職人技 「たまいし」は、一級心理カウンセラーの資格を持つリンク弘子氏の深い経験に基づいて考案されました。ご家族と向き合うグリーフケアの現場から生まれたこの商品は、心のケアに新しい安心感をもたらします。両手で包み込める球形のデザインには、大切な方や故人さまへの思いが通じるようにとの願いが込められております。 絵柄のデザインは女性デザイナーによる四季の移ろいを表したオリジナルデザイン。製造は、大正11年創業の京焼・清水焼窯元「陶葊」にて、ひとつひとつ丁寧に手作りされております。 青空の清々しい色合いと、淡い桜の花が織りなすこのデザインは、見ているだけで心がほっこりと和むような、繊細で美しい仕上がりです。春の穏やかなひとときを感じさせるこのミニ骨壷は、親しみやすく日常にほんのりとした温かさを添えてくれます。 夜空に広がる華やかな花火の儚い輝きを描き出し、花火を見た時の感動と夏の夜の特別なひとときを蘇らせます。舞い散る火の粉が立体的に表現され、手触りでもその美しさを感じられます。 深い秋の空に浮かぶ三日月が、穏やかで落ち着いた輝きを放ち、鮮やかな紅葉の美しさと温かみを優しく引き立てています。 寒い季節の美しさと静けさを表現し、柔らかな雪が降る風景に、鮮やかな椿の花と赤い南天の実が冬の彩りを添えています。雪には立体感があり、手触りでもその美しさを感じられます。 お届けの際には、桐箱を風呂敷に包んでお送りさせていただきます。丁寧な梱包には、開発者の「たまいし」への想いと優しさが伝わります。 お骨を納めた後は、蓋をして付属の接着剤を使って固定してください。これにより、蓋が外れるのを防ぐことができます。 火の粉の部分は立体的な盛り仕上げに、手触りも感じられます。 両手で包み込むようにお持ち下さい。 大好きな母が亡くなるずっとずっと前 (母がまだまだ元気だった頃) 母は、「冷たい遠くのお墓には入りたく無い。」「ずっと家に置いて欲しいと言いました。」 その時、私がぼんやりとイメージしたのが、まん丸い形で綺麗な絵が描かれていたら良いなぁ。と。蓋物では無くまん丸のカタチ。そんなの出来るのかしら? と。その時は、そういうものが作れないかと心に温めていました。当時は、まだ手元供養と言うものは存在しませんでした。 数年後父が亡くなり、自身で「たまいし」の原型となる、まん丸い形を試作してみましたところ、とても心が癒され、これは現代のライフスタイルに合った新しい供養の形ではないかと思いました。常に家に置いて、手に優しく包み込み語りかけることもできるもの。しかし、当時はお骨を家に置いて良い物か? バチあたりでは無いだろうか?色々と考えました。元々、私が外国との関わりが多かったのと、ドイツ人と結婚し、世界の故人への弔い・葬送・供養の仕方等、グローバルな考えも「たまいし」を作るための後押しになったのではないかと思います。そこでお寺のご住職様に相談し、自分でも供養について色々と調べました。調べているうちに、30年前には存在しなかった手元供養の考えが一般化されているのを知り、これを形にすべく、自分で作った父の「たまいしのを持って京都の窯元を日々訪ね歩きました。 そこで遂に私のイメージ通りのまん丸い形と、美しい絵付けを叶えてくれる窯元さんとやっと巡り会えました。それが「陶葊」さんでした。おかげで、母のお骨は海洋散骨後「たまいし」に納め、家のリビングに置いて日々祈り話しかけながら、母の存在を感じています。 「たまいし」の制作には、熟練の職人が2〜3ヶ月かけて製作されるとのこと、特徴である色やカタチについて、教えていただきました。 ● 「たまいし」の美しい色について教えて下さい。 「たまいし」の色決めには、いつも苦労していますよね(笑)。 はい。うちで使っている顔料は天然の鉱石や金属を微粉末にして使っているのですが、鉱山の場所や年ごとの採取条件によって、色合いが変わるんですよ。ですから、熟練の職人でさえ今までのやり方で予想した色が出ないことが多々あります。そのたびに試行錯誤を繰り返し、納得のいくものを作り上げるようにしています。 そして、この過程こそが陶器作りの難しさであり、同時に面白さでもあります。だからこそ、一つ一つの作品に込められた想いが深まり、より魅力的なものになるのではないかと思います。 ● 次に、「たまいし」の特徴とも言える、まんまるい形状についても教えて下さい。 はい。私たち職人は、リンクさんのこだわりを大切にし、心地よい重みを追求しました。手に持った時に感じられるその重さには、特別な思いがあります。ただの丸い形を型で作ることは簡単ですが、この安心感のある重みを出すためには、一つひとつ手作りで調整することが必要です。 また、蓋がピッタリと閉じるように、細かな工夫を施しています。同じ商品を作っていると、手も自然と慣れてきて、より高精度なものが仕上がっていくのを感じます。これからも、心を込めて一つひとつ大切に作っていきます! ありがとうございます🙏。「たまいし」の品質が高い理由は、熟練の職人さんが綺麗な色を出すために試行錯誤を繰り返し、2〜3ヶ月をかけて丁寧に作り上げているからなんですね。 丸い形に沿って絵が美しく見えるようにするためには、丁寧な下書きが欠かせません。下書きの段階で、構図やバランスをしっかりと考え、細部まで注意を払いながら描き進めることが大切です。慎重に輪郭や主要な要素を配置し、全体の調和を取ることで、最終的に完成度の高い絵を仕上げることができます。下書きがしっかりしていると、その後の着色もスムーズに進み、より美しい作品が生まれます。 陶葊の手がける清水焼は、鮮やかな発色とほかにはない強度が特徴です。清水焼は本焼きをした上に絵をつける「上絵付け」で知られていますが、陶葊では釉薬を塗る前に彩色する「下絵付け」を採用。さらに1,200度という高温で焼くことで、強度のある清水焼を作ることに成功しました。高温で焼くと鮮やかな色味を出すのが難しいのですが、下絵に使う絵の具から開発することで、雅びな色味はそのままに傷つきにくさも実現しました。 日本製の安心をお届けします。品質の高さと細部への配慮が感じられる逸品です。熟練の職人による丁寧な仕上げが施されており、安心して長くご愛用いただける商品となっています。 リンク弘子 合同会社 サクラアン代表 PROFILE りんく・ひろこ●手元供養・分骨容器専門店「京都桜庵」代表/「たまいし・魂石」企画 販売/一級心理カウンセラー取得/京都市在住 サイズガイド サイズ(mm)...
SKU: 22891
AVAILABILITY: Out of Stock
PRODUCT TYPE: 冠婚葬祭・宗教
VENDOR: 祈り百貨店
光に祈りを重ねて金箔・銀箔・銅箔が導く 心の宇宙 「祈光」は、透明なアクリルに、伝統の金沢箔による金箔・銀箔・銅箔を重ね、繊細なグラデーションを施した三部作の位牌です。光のうつろいと祈りの深まりを色彩で描き出し、静謐な時間の中に、内なる平安と宇宙的なつながりを呼び覚まします。 400年以上受け継がれてきた箔の技と、現代の素材であるアクリルとの融合が生んだ新しい祈りのかたちは、大切な方への想いを美しく永く映し出します。 ●表面は彫り文字・裏面は書き文字となります。 黎明(れいめい) 金箔と青黄金の光と深青が交わる「黎明」は、希望と新しい始まりを象徴します。静けさの中に宿る祈りのエネルギーが、透明な空間に光の道を描きます。 文字色 表面:銀(彫り) 裏面:ブルー(書き) 澄月(ちょうげつ) 銀箔と薄青澄みわたる月のような静けさと、銀箔の清らかさを重ねた表現。「澄月」は、静謐で澄んだ祈りの時間を象徴します。 文字色 表面:金(彫り) 裏面:金(書き) 宙響(ちゅうきょう) 銅箔と紫「宙」は宇宙、「響」は内なる反響を意味します。紫の静けさと銅のぬくもりが、祈りの声なき声を響かせるような印象を与えます。 文字色 表面:銀(彫り) 裏面:銀(書き) 戒名をお彫りいただけます。こちらの商品は、「戒名パターン」か「俗名・縦パターン」のみの取り扱いになります。こちらは「戒名パターンA」です。梵字などを入れる必要がある方は、選択肢、「戒名パターンA」の記入欄に必要項目を入力後、ご購入ください。 こちらは「戒名パターンB」です。表面に戒名だけを入れ、裏に没年月日などを入れる地域やお寺様もございます。フォームに入力が難しい漢字や戒名、選択欄にない梵字などがある場合は、お寺様からいただいた原稿や仮位牌(白木位牌)があれば写真に撮っていただき、アップロード欄よりご送付ください。 「俗名・縦パターンC」です。裏に没年齢が入ります。俗名のお名前彫の方も増えています。 「俗名・縦パターンD」です。裏に生年月日が入ります。俗名のお名前彫の方も増えています。 こちらのお位牌に使う書体は、「標準書体」という書体です。文字彫りの詳しい内容については「お位牌文字彫りサービス」のページを必ずご覧ください。 名前入れは自社内でおこなっております。 彫り文字の色を、熟練の位牌職人が手作業で入れていきます。 最後まで丁寧に仕上げていきます。 昔ながらの伝統技法。 金沢金箔とは金沢金箔は、石川県金沢市で生産される伝統的な金箔で、日本国内の金箔生産の約99%を占めています。400年以上の歴史と高度な職人技によって、わずか1万分の1ミリ以下という極薄に仕上げられ、美しい光沢と品質の高さで知られています。寺社仏閣の装飾はもちろん、工芸品や化粧品、食品などにも幅広く活用されています。 日本製の安心をお届けします。品質の高さと細部への配慮が感じられる逸品です。熟練の職人による丁寧な仕上げが施されており、安心して長くご愛用いただける商品となっています。 サイズガイド サイズ(mm) H165×W65×D32mm 生産地 石川県金沢市 材質 アクリル樹脂黎明(れいめい)金箔と青:本金箔四号色(含有率/金94.44、銀4.90、銅、0.66)澄月(ちょうげつ)銀箔と薄青:アルミ箔(含有率/アルミ100)宙響(ちゅうきょう)銅箔と紫:アルミ箔(含有率/アルミ100) カラー展開 黎明(れいめい)金箔と青澄月(ちょうげつ)銀箔と薄青宙響(ちゅうきょう)銅箔と紫 塗装 ウレタン塗装 セット内容 札板・土台 ※サイズは目安です。手作りのため、サイズや形状等に個体差がありますので、あらかじめご了承ください。※食洗機のご使用は、ご遠慮下さい。...
SKU: 22678
AVAILABILITY: In stock (1 item)
PRODUCT TYPE: 冠婚葬祭・宗教
VENDOR: 祈り百貨店
時を超えて宿る格調の朱創業二百年輪島屋善仁の粋を一枚に 漆器は魂がこもる器として神仏を荘厳し、日本人の精神形成に深く関わってきました。輪島屋善仁は江戸・文化年間(1813年)に創業し、以来200余年にわたり、職人たちは「人格崇高たるべし」という家訓のもと、技術と感性の向上を追求してきました。また、1997年からは岩手県浄法寺で日本最大の漆の森づくりにも取り組んでいます。最良の器は、精緻な技を持つ名人・名工たちの分業のリレーによって生まれます。大切な方のお骨や形見を納めるのに相応しい、名工による逸品をお選びいただけます。 最高級の光沢を誇る呂色仕上げ 宝相華蒔絵入 名工の手による繊細で壮麗な宝相華の蒔絵が施されています 落ち着きのある艶消し仕上げ 創業200年の歴史を誇る輪島屋善仁の押印が入ります 同シリーズのミニ骨壷もございます 時を重ねてなお深まる、漆の艶と上質な趣。 漆は漆の木の命そのものです漆の木は採取後、切り倒されることを知りつつ漆液を滲み出します。最初に漆を木地に塗ると元の木に戻るように染み込んでゆきます。輪島屋善仁の物づくりは、魂を還流させる再生の器づくりです。それでは、名工たちの技のリレーをご紹介いたします。 布着せ輪島塗の大きな特徴は、布着せ本堅地と呼ばれる下地塗りにあります。 木地の傷みやすい部分に布を貼って補強します。 地付け布着せ本堅地と呼ばれる下地塗りは、珪藻土を蒸し焼きにして砕いた「地の粉」を生漆に混ぜて塗ります。 珪藻土はガラス質でできていて非常に堅く、また微細な孔が数多く空いているのでそこに漆が入り込み、極めて堅牢で断熱性にも優れた下地塗となります。上塗りが施されて完成した漆器からは、下地塗りの仕事は隠れて窺い知ることができません。しかし、その見えない部分にこそ漆器の価値が隠れています。 地研ぎ下地工程における重要な研磨作業です。砥石や炭などを用いて、下地を塗った表面を平滑にします。 中塗漆漉し切り倒されることを知りつつ漆液を滲ませてくる漆の木は、木の命である漆を人に託してきます。木製漆器の仕事は、託された命をどう活かすかです。さまよえる魂を安住の器に宿らせる。その技を精一杯高めるのが輪島屋善仁のものづくりです。 中塗り長い時間と工程を経て下地塗、地研ぎを終えると、漆器づくりは中塗へと進みます。漆は産地、採取年、漆掻き職人によって性質が違い、また加工具合や塗る日の気候によっても仕上がりに差が出ます。漆は生きものだと言われる所以です。 蒔絵(地塗り)蒔絵は遠く奈良時代に日本で生まれました。漆で文様を描き金粉等を蒔いて仕上げます。 蒔絵(粉撒き)日本では、約九千年前から、人々は身の回りの器物に漆を施し、日々の暮らしに潤いと美を添えてきました。数千年の時を経た出土品でさえ、その輝きと端正な佇まいを今に伝えています。大切な方の供養の品として、これほどふさわしいものは他にないでしょう。 日本製の安心をお届けします。品質の高さと細部への配慮が感じられる逸品です。熟練の職人による丁寧な仕上げが施されており、安心して長くご愛用いただける商品となっています。 サイズガイド サイズ(mm) H30×φ60mm 生産地 石川県輪島市 材質 ミズメザクラ 種類 呂色仕上げ 宝相華 蒔絵入つや消し仕上げ セット内容 本体のみ ※サイズは目安です。手作りのため、サイズや形状等に個体差がありますので、あらかじめご了承ください。
SKU: 19761
AVAILABILITY: In stock (6 items)
PRODUCT TYPE: 冠婚葬祭・宗教
VENDOR: 祈り百貨店
大地に宿る 心の光アクリルの透明感に箔の輝きを添えて 「祈りのステージ 大地心光」は、大地をイメージした色合いから、金・銀・銅の箔のひび割れの文様にて時間を感じるようにしました。アクリル板の上に広がる金箔のひび割れは、始まりは大きく荒々しく、次第に穏やかになり、やがて透明な静けさへと移ろいます。 それは、私たちが時を重ね、悲しみや喜びを経て、心の中に光を見出していく過程を象徴しています。使われている箔の色は、金・銀・銅。 それぞれの色が、異なる心の風景と向き合い、癒しや祈りを静かに語りかけます。 金の大地心光 再生と祈りの光 金箔は、太陽のような包容力と温かさを象徴しています。 荒々しいひび割れから始まり、やがて柔らかな輝きへと変化するこの一枚は、 悲しみを越えて再び歩き出す勇気を与えてくれる祈りのステージです。 グラデーションのひび割れは、「再生」そのものです。 銀の大地心光 静寂と内省の光 銀箔は、月のように静かで繊細な光。 この作品は、心を見つめ直し、自分と対話するための時間を象徴しています。 ひび割れが次第に静まり、透明な空間へと溶けていく様子は、 心のノイズが消え、心が穏やかになるよう願ったものです。 銅の大地心光 大地と記憶の光 銅箔は、大地や根源とのつながり、記憶の重みを映し出します。 やや赤みを帯びた温もりある光は、過去を抱きしめながら生きていく力を与えてくれます。 ひび割れが生きた痕跡のように浮かび上がり、やがて消えていくその様子は、 私たちの中にある記憶と祈りが静かに昇華していく姿です。 本物の金箔が放つ、圧倒的な存在感と上質な余韻。 バランスをみながら細かく配置しています。 昔ながらの伝統技術 金沢金箔とは金沢金箔は、石川県金沢市で生産される伝統的な金箔で、日本国内の金箔生産の約99%を占めています。400年以上の歴史と高度な職人技によって、わずか1万分の1ミリ以下という極薄に仕上げられ、美しい光沢と品質の高さで知られています。寺社仏閣の装飾はもちろん、工芸品や化粧品、食品などにも幅広く活用されています。 日本製の安心をお届けします。品質の高さと細部への配慮が感じられる逸品です。熟練の職人による丁寧な仕上げが施されており、安心して長くご愛用いただける商品となっています。 サイズガイド サイズ(mm) H15×W350×D220mm 重量(g) 1,355 生産地 石川県金沢市 材質 アクリル樹脂金:本金箔四号色(含有率/金94.44、銀4.90、銅0.66) 銀:アルミ箔(含有率/アルミ100)...
SKU: 19735
AVAILABILITY: In stock (7 items)
PRODUCT TYPE: 冠婚葬祭・宗教
VENDOR: 祈り百貨店
雲海のグラデーションと金沢箔がつくる静かで美しい祈りの舞台 このステージは、雲の上、海の上をイメージしました。 人の心は、まるで雲海のように揺れ動くものです。 時に濃く、時に晴れ、奥深くに静かな光をたたえています。 この「雲海心光シリーズ」は、時間と心の変化を可視化した祈りのステージです。黒の静けさは、深く沈んだ心の奥底を。 そこに広がる箔のひび割れは、時の経過と心の揺らぎを表しています。 まるで大地から静かに光がにじみ出るように、記憶と祈りが浄化されていく様子をかたちにしました。 木のぬくもりと、箔の輝きの対比が、自然と人の心の調和を感じさせ、 見る人に、静けさと再生のエネルギーを届けます。 金の雲海心光 再生と祈りの光 金箔は、太陽のような包容力と温かさを象徴しています。 荒々しいひび割れから始まり、やがて柔らかな輝きへと変化するこの一枚は、 悲しみを越えて再び歩き出す勇気を与えてくれる祈りのステージです。 グラデーションのひび割れは、「再生」そのものです。 銀の雲海心光 静寂と内省の光 銀箔は、月のように静かで繊細な光。 この作品は、心を見つめ直し、自分と対話するための時間を象徴しています。 ひび割れが次第に静まり、透明な空間へと溶けていく様子は、 心のノイズが消え、心が穏やかになるよう願ったものです。 銅の雲海心光 大地と記憶の光 銅箔は、大地や根源とのつながり、記憶の重みを映し出します。 やや赤みを帯びた温もりある光は、過去を抱きしめながら生きていく力を与えてくれます。 ひび割れが生きた痕跡のように浮かび上がり、やがて消えていくその様子は、 私たちの中にある記憶と祈りが静かに昇華していく姿です。 本物の金箔が放つ、圧倒的な存在感と上質な余韻。 バランスをみながら細かく配置しています。 昔ながらの伝統技術 金沢金箔とは金沢金箔は、石川県金沢市で生産される伝統的な金箔で、日本国内の金箔生産の約99%を占めています。400年以上の歴史と高度な職人技によって、わずか1万分の1ミリ以下という極薄に仕上げられ、美しい光沢と品質の高さで知られています。寺社仏閣の装飾はもちろん、工芸品や化粧品、食品などにも幅広く活用されています。 日本製の安心をお届けします。品質の高さと細部への配慮が感じられる逸品です。熟練の職人による丁寧な仕上げが施されており、安心して長くご愛用いただける商品となっています。 サイズガイド サイズ(mm) H15×W350×D220mm 重量(g) 745g 生産地...
SKU: 20783
AVAILABILITY: In stock (2 items)
PRODUCT TYPE: 冠婚葬祭・宗教
VENDOR: 祈り百貨店
金沢箔とアクリルが融合した万能皿お供え・装飾・日常の美しさに 「想心光(そうしんこう)」は、想い(そう)・こころ(しん)・ひかり(こう)を形にした、金沢箔を施した祈りのための小さなお供え皿です。 100mm角の小さな器に、透明アクリルの未来感と、ひび割れ箔の時間の痕跡を融合させました。澄んだ透明感の中に浮かぶ金・銀・銅のひび割れは、 「過去から今、そして未来へと続く心の軌跡」を表現しています。 紫×金(本金箔四号色)あたたかな感謝と、希望の光。 太陽のような金色のひび割れは、命の輝きと「ありがとう」の気持ちを映し出します。 日々の祈りに、明るい光を添える一枚。 緑×銀(アルミ箔)静けさと澄んだ心。 月のように凛とした銀色のひび割れは、想いを静かに受け止め、心を整えてくれます。 深く澄んだ祈りの時間に。 茶×銀(アルミ箔)ぬくもりとつながりの記憶。 大地のようにあたたかな土台に銀のひび割れは、人との絆や過去への感謝を象徴します。 心の深層にそっと寄り添うお供え皿です。 高級感のある箔の煌めき 箔は職人の手作業でバランス良く配置 100mm角のちょうど良い大きさ ジュエリーの美しさが際立ちます ミニ骨壷をお祀りする小さなステージとしても 昔ながらの伝統技術 金沢金箔とは金沢金箔は、石川県金沢市で生産される伝統的な金箔で、日本国内の金箔生産の約99%を占めています。400年以上の歴史と高度な職人技によって、わずか1万分の1ミリ以下という極薄に仕上げられ、美しい光沢と品質の高さで知られています。寺社仏閣の装飾はもちろん、工芸品や化粧品、食品などにも幅広く活用されています。 日本製の安心をお届けします。品質の高さと細部への配慮が感じられる逸品です。熟練の職人による丁寧な仕上げが施されており、安心して長くご愛用いただける商品となっています。 サイズガイド サイズ(mm) H8×W10×D10mm 生産地 石川県金沢市 材質 アクリル樹脂紫×金:本金箔四号色(含有率/金94.44、銀4.90、銅、0.66)茶×銀:アルミ箔(含有率/アルミ100)緑×銀:アルミ箔(含有率/アルミ100) カラー展開 紫×金(本金箔四号色)茶×銀(アルミ箔)緑×銀(アルミ箔) 塗装 ウレタン塗装 セット内容 本体のみ ※サイズは目安です。手作りのため、サイズや形状等に個体差がありますので、あらかじめご了承ください。※食洗機のご使用は、ご遠慮下さい。
SKU: 39731
AVAILABILITY: In stock (3 items)
PRODUCT TYPE: 冠婚葬祭・宗教
VENDOR: 祈り百貨店
純銀製の常花SAKURAイタリア職人が贈るハンドメイドな逸品 イタリア製の華鋲常花SAKURAは、自然の草花が持つ美しさをシルバーで表現し、魅力的な輝きを放つ作品です。この銘品は、熟練のイタリアの職人がひとつひとつ心を込めて作り上げたもので、細部にわたるこだわりが感じられます。職人は、花びら一枚一枚を丁寧に手塗りし、葉脈の微細なコントラストを美しく表現しています。いつまでも色褪せることなく、ツヤ感を楽しむことができます。 贅を極め、ジュエリーにも使用されるスターリングシルバー(SV925)で作られています。刻印有。 カラーリングはエナメル、職人が花びら1枚1枚を丁寧に手塗り。葉脈のコントラストを細部に至るまで表現。いつまでも変わらぬツヤ感が楽しめます。 変色防止のフィルムコーティングを施しております。 桜の花ことばは、私を忘れないで。 サイズガイド サイズ(mm) H128×φ49mm 生産地 常花 桜:イタリア花鋲:富山県高岡 材質 常花 桜:純銀(SV925)花鋲:真鍮 セット内容 常花 桜・花鋲 ※サイズは目安です。手作りのため、サイズや形状等に個体差がありますので、あらかじめご了承ください。
SKU: 20770
AVAILABILITY: In stock (9 items)
PRODUCT TYPE: 冠婚葬祭・宗教
VENDOR: 祈り百貨店
洗練された上品な存在感高岡伝統の技が生んだ真鍮のグラデーション仏具 「OLIVIA Latte/オリビア ラテ」は、伝統的な技術と現代的なデザインが見事に調和した逸品です。繊細で優雅なグラデーションが、どんな現代的な空間にも自然に溶け込みます。日本の鋳物の名産地、富山県高岡市で培われた匠の技が活かされており、精緻な仕上げと優れた耐久性が特徴。長年にわたって愛用できる品質が誇りです。四百年の歴史と伝統を背負いながらも、現代のライフスタイルにぴったり合う美しいデザインを実現しており、その技術の高さを存分に感じさせる製品です。 火立には、火立用の芯がついています。カップローソクもちょうど良い大きさです。 大きすぎず、小さすぎないちょうど良いサイズ感。 MADE in TAKAOKA 真鍮の鋳込温度は1,100℃。 砂型に1つずつ手作業で流し込んでいきます。上昇する煙は、湯気や水蒸気ではなく、銅より沸点が低い亜鉛が燃えて発生したものです。 真鍮をガス炉の中で約2時間溶解。全ての作業が危険が伴うため、慎重に行う必要があります。 職人の手と目で滑らかに仕上げていきます。 美しい仕上がりです。 滑らかに仕上げられた真鍮は、塗装を一層美しく引き立てます。 一つひとつ丁寧に確認したうえで、塗装を施していきます。 ベージュの上に白を重ねるのは、職人の繊細な感覚のみが頼り。豊かな経験に裏打ちされた技が、美しいグラデーションを生み出します。 立山連峰を望む「鋳物の街」富山県高岡市 銅器をはじめとする、鋳物技術が古くから根付いており、伝統的な技術が今もなお受け継がれています。富山県第2の都市「高岡市」は、銅器をはじめとする鋳物の一大産地として400年以上もの歴史がある金物の町として知られています。全国にある銅器の9割以上が高岡で作られているのだそうです。小学校によくある二宮金次郎像や新年に響く除夜の鐘。その多くが実は高岡銅器でつくられています。 日本製の安心をお届けします。品質の高さと細部への配慮が感じられる逸品です。熟練の職人による丁寧な仕上げが施されており、安心して長くご愛用いただける商品となっています。 動画を再生するには、videoタグをサポートしたブラウザが必要です。 サイズガイド サイズ(mm) 花立 H78×φ49mm 火立 H32×φ52mm 香炉 H44×φ83mm 重量(g) 685g 生産地 富山県高岡市 材質 真鍮 デザイン ベージュのみ セット内容 花立・火立・香炉 ※サイズは目安です。手作りのため、サイズや形状等に個体差がありますので、あらかじめご了承ください。
SKU: 20763
AVAILABILITY: In stock (10 items)
PRODUCT TYPE: 冠婚葬祭・宗教
VENDOR: 祈り百貨店
伝統を日常に 祈りを今のかたちに国内外で注目を集めるOriiが手掛ける三具足 「OLIVIA EDEL/オリビア エーデル」は、伝統工芸高岡銅器着色所「モメンタムファクトリー・Orii」が手掛ける三具足。その高級感あふれる仕上がりで多くの人々を魅了しています。銅や真鍮の持つ腐食性を巧みに活かし、鮮やかな色彩を引き出す伝統的な技法を施しています。まるで魔法のように浮かび上がる模様は、唯一無二の存在感を放ち、仏具としての格を一層引き立てます。 ルストシルバー:錆×純銀メッキぬか焼きで生まれた斑模様に、薄く純銀を幾重にも重ね、模様の美しさを際立たせています。 サルファイドブラウン:硫化×斑紋薬品を用いて酸化させ、硫化を繰り返し様々な紋様や色彩を発色させます。 パティナブラック:緑青×黒染黒イブシを施したのち、薬品により化学変化させ、緑青を浮かび上がらせます。 火立には、火立用の芯がついています。カップローソクもちょうど良い大きさです。 大きすぎず、小さすぎないちょうど良いサイズ感。 パティナブラック サルファイドブラウン ルストシルバー 丁寧な祈りの時間を演出します。 シックで落ち着いた弔いの場にふさわしい仏具は、空間に静けさと高級感をもたらし、心を整えるための素晴らしいお道具です。 MADE in TAKAOKA 真鍮の鋳込温度は1,100℃。 砂型に1つずつ手作業で流し込んでいきます。上昇する煙は、湯気や水蒸気ではなく、銅より沸点が低い亜鉛が燃えて発生したものです。 真鍮をガス炉の中で約2時間溶解。全ての作業が危険が伴うため、慎重に行う必要があります。 職人の手と目で滑らかに仕上げていきます。 美しい仕上がりです。 滑らかに仕上げられた真鍮は、塗装を一層美しく引き立てます。 銅や硫黄がもつ腐食性を利用し薬品や炎をコントロールして鮮やかな色彩を発色させる伝統技法。Oriiの生み出す無限の色、魔法のように浮かぶ模様。国内外からも注目されている技術は、唯一無二の発色です。 立山連峰を望む「鋳物の街」富山県高岡市 銅器をはじめとする、鋳物技術が古くから根付いており、伝統的な技術が今もなお受け継がれています。富山県第2の都市「高岡市」は、銅器をはじめとする鋳物の一大産地として400年以上もの歴史がある金物の町として知られています。全国にある銅器の9割以上が高岡で作られているのだそうです。小学校によくある二宮金次郎像や新年に響く除夜の鐘。その多くが実は高岡銅器でつくられています。 日本製の安心をお届けします。品質の高さと細部への配慮が感じられる逸品です。熟練の職人による丁寧な仕上げが施されており、安心して長くご愛用いただける商品となっています。 サイズガイド サイズ(mm) 花立:H78×φ49mm 火立:H32×φ52mm 香炉:H44×φ85mm 重量(g) 685g 生産地 富山県高岡市 材質 真鍮 デザイン パティナブラック ルストシルバー...
SKU: 20766
AVAILABILITY: In stock (9 items)
PRODUCT TYPE: 冠婚葬祭・宗教
VENDOR: 祈り百貨店
真鍮の重厚感マット仕上げで魅せる洗練のバイカラー仏具 「OLIVIA Belle/オリビア ベル」は、伝統的な技術とモダンなデザインを融合させた逸品です。バイカラーの色使いや、マット仕上げが上品さを引き立て、現代的な空間にもぴったり調和します。日本を代表する鋳物の街、富山県高岡市の匠の技が息づくこの仏具は、精緻な加工と耐久性に優れ、長く愛用できる品質を誇ります。四百年にわたる歴史と伝統に基づき、現代のニーズに応える美しい仕上がりを実現しており、この仏具もその技術の粋を感じさせます。 大きすぎず、小さすぎないちょうど良いサイズ感。 火立には、火立用の芯がついています。カップローソクもちょうど良い大きさです。 そっと優しい祈りの場 マットグレーとゴールドの組合せはエレガントで上品な空間に 可愛らしいマットピンク ステージの銀箔が美しく映り込みます マットブラックとゴールドの組み合わせは上質で洗練された印象に 金箔の映り込みが華やかな美しさを際立たせます MADE in TAKAOKA 真鍮の鋳込温度は1,100℃。 砂型に1つずつ手作業で流し込んでいきます。上昇する煙は、湯気や水蒸気ではなく、銅より沸点が低い亜鉛が燃えて発生したものです。 真鍮をガス炉の中で約2時間溶解。全ての作業が危険が伴うため、慎重に行う必要があります。 職人の手と目で滑らかに仕上げていきます。 美しい仕上がりです。 滑らかに仕上げられた真鍮は、塗装を一層美しく引き立てます。 立山連峰を望む「鋳物の街」富山県高岡市 銅器をはじめとする、鋳物技術が古くから根付いており、伝統的な技術が今もなお受け継がれています。富山県第2の都市「高岡市」は、銅器をはじめとする鋳物の一大産地として400年以上もの歴史がある金物の町として知られています。全国にある銅器の9割以上が高岡で作られているのだそうです。小学校によくある二宮金次郎像や新年に響く除夜の鐘。その多くが実は高岡銅器でつくられています。 日本製の安心をお届けします。品質の高さと細部への配慮が感じられる逸品です。熟練の職人による丁寧な仕上げが施されており、安心して長くご愛用いただける商品となっています。 サイズガイド サイズ(mm) 花立 H78×φ49mm 火立 H32×φ52mm 香炉 H44×φ83mm 重量(g) 730g 生産地 富山県高岡市 材質 真鍮 デザイン マットグレー マットブラック マットピンク セット内容 花立・火立・香炉...
SKU: 19906
AVAILABILITY: In stock (10 items)
PRODUCT TYPE: 冠婚葬祭・宗教
VENDOR: 祈り百貨店
LIFE&DESIGNアワードグランプリ受賞上質な輝きをまとう京友禅金彩ガラス採用のおしゃれなミニ仏壇 ミニ仏壇「エアリア」は、京都で和の美を追求してきた光映工芸株式会社が手がけた、新技術・京友禅金彩ガラスを採用しています。 その艶やかな表現はガラスに息づき、現代の祈りのかたちへと受け継がれています。 光の角度によって色彩がやわらかに変化し、箔の輝きがきらめくたびに、心にそっと癒しを届けてくれます。下台には引き出しを備え、使いやすさにも配慮。 コンパクトながら、細部にまで美意識を宿した、お洒落で上質なミニ仏壇です。京友禅金彩ガラス 花架橋(はなはけはし)2023 『東京インターナショナルギフトショー』LIFE&DESIGNアワード グランプリ受賞 友禅 花架橋(はなはけはし) 「花架橋(はなかけはし)」は、祈りの想いをそっと未来へとつなぐ、“夢の架け橋”です。 中心に咲く花は、光を宿し、まるで天と地を結ぶように静かに輝きます。 花から広がる放射状のデザインは、太陽の光を思わせ、願いが成就することを象徴しています。 その先に描かれた七宝柄には、命の循環、永遠のつながり、そして亡き人を偲ぶ心が込められています。一族の繁栄・健康・豊かさなど、未来への祈りも重ねて。 「花架橋」は、今を生きる人と天(国)をつなぎ、祈りの光を未来へと届ける、やさしくも力強い象徴です。 友禅 桜 桜デザインの京友禅金彩ガラスは、春の訪れとともに咲き誇り、やがて静かに散っていく桜の姿に「命の循環」や「旅立ちの美しさ」を重ね、供養の想いを込めて制作いたしました。枝ぶりは、優しく優雅に、しなやかさを意識した描写としています。配色には「金」と「銀」を用い、銀の桜花には七色にきらめくダイヤ光の粒をあしらい、静かに輝く気品ある美しさを表現しました。 友禅 天の川 天の川デザインの京友禅金彩ガラスには、ブラックガラスを採用し、散りばめられた金箔が星々のように瞬きを返します。 光を受けてキラキラと輝くその姿は、金彩ガラスならではの、研ぎ澄まされた優美な輝きです。 無数の箔を夜空に浮かぶ星のように繊細に散らし、伝統の「京友禅金彩手摺箔技法」でひとつひとつ丁寧に表現しました。 大切な人と仰ぎ見た夜空。 その瞬きは、今もどこかで優しく見守ってくれている——。 そんな想いを重ね合わせ、時を越えて寄り添う、祈りの象徴として仕上げました。 仏具をしっかりとお祀りいただけるスペースに加え、収納もきちんと備えております。 圧迫感がなく、かといって小さすぎない、ちょうどよい大きさです。 上下がそれぞれ分かれており、使い勝手のよい仕様となっております。 女性でも軽々と移動できます 仏具をしっかりと置ける安心の設計です。 150色を超える多彩な金銀の箔粉の中から、作品に最もふさわしい一色を選び抜く—それはまさに、色彩と光を極めた者だけに許される“選択”です。 わずかな色味や輝きの違いが、作品全体の印象を大きく左右するため、感性と経験、そして研ぎ澄まされた美意識が求められます。 箔の一粒にまで宿る、職人の眼と魂。 その選定こそが、友禅ガラスの品格と存在感を生み出しているのです。 「日本の名工」(厚生労働大臣表彰)としてその卓越した技術が認められ、さらに2012年秋の叙勲において瑞宝単光章を受章した金彩友禅作家・和田光正氏。 その偉大な功績と技術を受け継ぎ、繊細かつ荘厳な金彩の美を、現代の素材であるガラスへと昇華させたのが——京友禅金彩ガラスです。 金彩友禅は、京友禅の技法のひとつで、伝統的な染めの技術に、金や銀の箔・金粉を加えることで、華やかさと格調を添える装飾技法です。染め上げた布地の上に、箔や粉を使って文様を描き、繊細で気品ある美しさを表現します。 動画を再生するには、videoタグをサポートしたブラウザが必要です。 日本製の安心をお届けします。品質の高さと細部への配慮が感じられる逸品です。熟練の職人による丁寧な仕上げが施されており、安心して長くご愛用いただける商品となっています。 サイズガイド サイズ(mm) H320×W320×D200mm 生産地 本体:静岡県ガラス:京都 材質...
SKU: 20774
AVAILABILITY: In stock (2 items)
PRODUCT TYPE: 冠婚葬祭・宗教
VENDOR: 祈り百貨店
透明なアクリルと金箔の輝きが大切な人の存在を静かに見守ります この祈りの塔は、お骨や形見を収めるよう設計されました。日本の伝統技術である金沢箔の金箔を使い、 透明感のあるアクリルと組み合わせる事で、新たな祈りの塔となりました。 ひび割れは、誕生を意図し、輪廻転生を願ったものです。塔の内部には、小さな遺灰容器が納められており、大切な人の存在を静かに抱くことができます。 外側の透明アクリルには同じひび割れ模様が施され、透明性と包容力をもって中の塔を守ります。 それはまるで、心の奥にある大切な想いを、見守り続けるかのようです。 台付きで、小さな神殿のようにしました。 透明感のあるアクリルから溢れる美しい光 大切なお骨は二重にお守りします お骨収納部分のみお持ちすることが出来ます バランスをみながら細かく配置しています。 昔ながらの伝統技術 金沢金箔とは金沢金箔は、石川県金沢市で生産される伝統的な金箔で、日本国内の金箔生産の約99%を占めています。400年以上の歴史と高度な職人技によって、わずか1万分の1ミリ以下という極薄に仕上げられ、美しい光沢と品質の高さで知られています。寺社仏閣の装飾はもちろん、工芸品や化粧品、食品などにも幅広く活用されています。 日本製の安心をお届けします。品質の高さと細部への配慮が感じられる逸品です。熟練の職人による丁寧な仕上げが施されており、安心して長くご愛用いただける商品となっています。 サイズガイド サイズ(mm) 全体:H155×W95×D95mm形見入れ:H90×W45×D45mm 容量(cc) 55cc 生産地 石川県金沢市 材質 アクリル・本金箔四号色(含有率/金94.44、銀4.90、銅、0.66) 塗装 ウレタン塗装 セット内容 形見入れ・本体・土台 ※サイズは目安です。手作りのため、サイズや形状等に個体差がありますので、あらかじめご了承ください。























